こんにちは!今日もご覧くださありありがとうございます。
非常に遅くなりましたが、株価の反応も含めて推しメンのスパイダープラスについて簡単にですがまとめさせていただきます。
スパイダープラスってどんな会社?
決算のことに触れる前にスパイダープラスって会社知らないよ!という方に向けて簡単に会社紹介をさせてもらいます。
スパイダープラスは建築業界を中心にDX化を進めている会社になります。
DX化の方法としては
現場管理アプリスパイダープラスを販売・管理しています。

スパイダープラス会社HPより引用
https://spider-plus.com

スパイダープラス会社HPより引用
https://spider-plus.com/bpo/
また、先ほどのスパイダープラスアプリに関連してスパイダープラスBPOによって、スパイダープラス施工管理アプリを使う前の準備をサポートするサービスを行っている会社になります。
このスパイダープラスという施工管理アプリを使うメリットとして作業時間の効率化が図れます。

スパイダープラスHPより引用
https://spiderplus.co.jp
導入企業を年々増加傾向です。

スパイダープラスHPより引用
https://spiderplus.co.jp
2015年からみると47倍の伸び率はすごいですね。
簡単な企業の財務情報
上場は2021年
自己資本比率 73.6%
ROE -13.1%
ROA -10.1%
社長である伊藤さんが筆頭株主一位を占めています。
伊藤さんのX発言いつも興味深いのと、今後の未来に向けてのこの仕事をやってらっしゃるんだなということが感じ取れるので個人的に応援している会社になります
あとは会社名の後に&Coをつけているところにも人間味を感じて応援しています。
2024年問題と建築業界
スパイダープラスの会社概要をすごく簡単にご紹介させていただいたので、ここでスパイダープラスが主に提供している建築業界を取り巻く環境についてまとめてみます。
以前ブログでも取り入れた2024年問題。この問題は物流業界だけでなく様々な業界にも影響を及ぼしており、建築業界もその一つのようです。
スパイダープラスの決算資料や会社概要にも述べてありますが、建築業界は今後の人材不足、人件費や建築資材の高騰が問題となっています。

スパイダープラス決算資料より引用
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS81382/7ecbd6d7/0081/404b/85b4/680e4088cbdf/140120240513593289.pdf
こうなってくると、多くの利益を出すためになるべくコストをカットしたいところですよね。
また、大工さんも高齢化+担い手不足によって人材不足となっているそうです。
建築に詳しい人材を派遣することも、もちろん重要なことだと考えますが
「誰でも」「同じように」「簡単に」「情報共有が可能」にできることが非常に重要だと、会社で働いていて思います。
スパイダープラスは現場管理アプリを通して、上記の問題が解決可能であり、かつ、BPOによってアプリを提供して終わりにはせずに、何からしたらいいかわからない、DX化してみたけど使い方わからなくて使いこなせないなどにも対応している会社です。
そのため、現在他の建築関連DX銘柄からみるとすごく買いやすい位置の株価かと考えているのですが、今回の決算でもなかなか思うように上がってくれませんでしたね〜。
決算で爆上がりしてくれるに越したはないのですが、急いては事を仕損じるということにしておき、今回の決算を振り返っていきたいと思います。
決算結果
決算短信

ざっくりいうと、赤字です。ただ、自己資本比率はすごくいい。
2024.1Qに関して

スパイダープラス 決算資料より引用
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS81382/7ecbd6d7/0081/404b/85b4/680e4088cbdf/140120240513593289.pdf
YoYは伸びていますが、QoQは営業利益は赤字が拡大しているのがやや気になります。
成長性及び収益性は計画通り進捗しているようです。

スパイダープラス 決算資料より引用
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS81382/7ecbd6d7/0081/404b/85b4/680e4088cbdf/140120240513593289.pdf
KPI(重要業績評価指標)は全ての項目でプラスで推移。
ARR(年間経営利益)やARPU(1ユーザーあたりの平均売り上げ)などにも注目しましたが、解約率が0.7%というのはすごいですね。
使ってもらえればいいと思われる、便利でもうなくてはならない、そんな施工管理アプリのように思えます。
スパイダープラス 決算資料より引用
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS81382/7ecbd6d7/0081/404b/85b4/680e4088cbdf/140120240513593289.pdf

また、ベトナムに子会社を設立した販売会社を連結子会社化にするなど海外事業展開も視野にいれている動きが読み取れます。
以上のことから今回の決算を私なりに総括すると
今回の決算で黒字転換あるかなと期待していたところがあるので、赤字だったのは残念!
しかし、業績予想や成長性や収益性などが計画通りなことは⚪︎
じゃあ、いつ黒字化するんだ!Arrentはいい決算だしてたぞー!
というところが正直な本音です。
ここに関して決算資料で触れていたのでまとめてみました。
成長戦略
まずはいつ黒字化できそうか問題について。

スパイダープラス決算資料より引用
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS81382/7ecbd6d7/0081/404b/85b4/680e4088cbdf/140120240513593289.pdf
伊藤社長のXで2024年問題について触れられていたり、こちらの決算資料にもあるように2024年4月から残業時間の制限が決定された他に建築業法改正の閣議決定がされたようです。
2029年までの定量目標も設定されたようで、これまでの働き方とは違った働き方が求められています。
今までと違う働き方をしなければならない=何かを変えなければならない。
そうなってくると一番早く変えられるのは仕事の業務連絡相談かなと。
スパイダープラスを試してみよう!となれば理想かなと思っています。
あと、個人的な考えなのですが
人間なんでもその状況に追いやられないとなかなかやらない場面ってありますよね?
夏休みの宿題とかぎりぎりにやっている方とかいらっしゃいましたよね?
なので、2024年問題騒がれてましたが蓋開けてみないとわからないだろうと思って楽観視していたような人たちがいらっしゃったと思うのでここからスパイダープラスの受注は伸び、2025年度から業績に反映されててくるんじゃないかと考えてます。

スパイダープラス決算資料より引用
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS81382/7ecbd6d7/0081/404b/85b4/680e4088cbdf/140120240513593289.pdf
上記の資料を見ていただくと施工管理ツール未導入企業はまだまだあるのと、現場に導入にても使い方わからん!こんなわからないものは使えない!と訴える人に対しての手厚い保証もあることがスパイダープラスの強みかなと思います。
質疑応答でも触れられていますが、他職種間で一括で同じ情報を共有できるのがスパイダープラスの強みのようですの、現在導入している企業などから広まっていかないかなと考えています。
あとは決算資料を読んで疑問に思ったことを質疑応答集の答えを交えながらまとめて終わりにしよう思います。あと少しだけお付き合いください。
質疑応答内容集
まずは最大の疑問黒字化の時期について。
進捗率25%以下だったので少々不安だったのですが

スパイダープラス質疑応答集より引用
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS81382/41e5a0dd/7695/49e8/91a5/c0f14f42b85b/140120240514596934.pdf
物足りないと、随分ストレートに伝えた人がいたなと思いましたが、その分期待が大きかったということですよね、きっと。
新規獲得が課題ですね。DX化に関しての会社は他にも様々あるのでBPOや他社との違いを押し出して営業活動で知ってもらえれば解約率0.7%なので獲得は容易なんじゃないかと考えてます。
あと、黒字化に関しては国内も重要ですが海外事業展開も重要かなと考えていたら同じような考え方の人がいらっしゃって質問してくれてました。

スパイダープラス質疑応答集より引用
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS81382/41e5a0dd/7695/49e8/91a5/c0f14f42b85b/140120240514596934.pdf
ベトナムでの事業を中心に展開していくようです。
アジアは経済成長すごいみたいなのでここでの伸び率に期待したいところですね
総論
長々書きましたが、簡単にまとめると
現物で2年ぐらい持つならいいリターンがあるのではないかと考えます!
伊藤社長や会社理念は素晴らしいものだと思いますし、これからの伸び率に期待したいところですが成果がでるのは2025年度からかなと考えてます。
そのためすぐに利益がほしい!という方には向いていない銘柄かなと思っています!
株価の反応もそんな感じでしたしね。
以上、簡単にではありましたが私なりにスパイダープラスについてまとめてみました!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
来週の相場に向けても明日ブログ更新予定なのでよければご覧ください。
コメント